
僕はノートにいろいろな事を書くのが好きです。
タスク、感情、思考、アイデア等々いろんな事を書いています。
しかし、以前の僕は超デジタル人間でした。
そんな僕がノートになぜハマったのかご紹介します。
それでは行ってみましょう。
目次
デジタル人間だった僕がノートを始めたわけ。
こんにちは、あまかず(@amakazusan)です。
今回はノートを始めた訳をご紹介します。
僕は自分を整理する為にノートを書く
このブログでもいろいろ紹介していますが、
僕はノートを書くことがとても好きです。
なぜかというと、自分にある様々なことの整理が出来ます。
タスク、感情、思考、アイデア等
一冊のがあればいろんな事を整理出来ます。
整理だけではなく、心も落ち着くし、様々な気づきがあります。
僕にとってノートはなくてはならないツールです。
元々超デジタル人間だった僕がノートにハマる
僕自身は元々超デジタル人間でした。
手元にある書類はすべてPDF化。メモはEvernoteに記録。スケジュールはGoogleカレンダー。
すべてデータにしたがる人でした。
何もかもがデジタルで残される。デジタル化の気持ちよさにハマっていました。
しかし、なぜか頭の中のモヤモヤした物は晴れなかったんですよね。
外部にいろいろ記録媒体があるのにそれが晴れない。
もどかしさの極みでした。
そんななかたまたま手にしたのが一冊のノート。何の変哲のない大学ノート。
このノートでタスク管理をしたのが始まりです。
ノートに書き出すことにより、なんだか頭がスッキリすることに気づきました。
ここから僕がノートにハマっていくわけです。
何をノートに書いていたのか?
では、どんなことをノートに書いていたのか?
最初やっていたのは、以下のこと。
- タスクの内容やポイント
- 仕事に関するメモ
- 翌日の作業についての申し送り
これらを書いて、やることをはっきりさせることによって、頭の中がクリアになっていくのがわかりました。
次にやったのが感情の書きだした。
当時、嫌なこと、辛いことなど感情的になる事が増えてきました。
どうしようもい自分の感情をノートに書いたんですよね。
すると不思議と落ち着ついてきました。書き終わった後はホッとした気持ちになっていました。
そして、最後に行き着いたのが頭の中の思考を書きすこと。
これは感情だけではなく、考えている事も書き出してみたらという発想から始まりました。
やってみると、これがかなり効果的。
試行錯誤しながら形を整えて今の僕のノート術に至るわけです。
ノートはパワフルなツール
ノートはとてもパワフルなツールです。
僕自身このノートに幾度となく助けられました。
「書き出す」というシンプルな作業をするだけで
タスク、思考、感情などいろいろな物を整理できます。
困ったことがあったら何でも書き出してみましょう。
きっとそこには様々な気づきや、解決に至るヒントが出てくるはず。
是非ノートを書いてみて下さい
今日のポイント
以上、僕がノートを書くことについての話でした。
ノートは無限の可能性を秘めています。
まだ、僕自身のノート術は進化の途中。
いつかどんな人でも効果があるノートの書き方を形にしていきます。
楽しみにしていて下さい。

これからも、ノートについてはこまめに情報発信してきます。
お楽しみに!