
みさきのゑさんの「OSHO禅タロットリーディング会」に参加してきました。
今まで漠然と引いてきたOSHO禅タロット。
この会でカードの仕組みを学んで来ました。
これで今までより深くリーディングをすることができます。
とても勉強になりました!さっそくご紹介します。

みさきのゑさんの「OSHO禅タロットリーディング会」参加。カードの仕組みについて学べた!
こんにちは、あまかず(@amakazusan)です。
今回はOSHO禅タロットのリーディング会に参加してきた話です。
「OSHO禅タロットリーディング会」に参加!
みさきのゑさんの「OSHO禅タロットリーディング会」に参加してきました。
このリーディング会のコンセプトは
カード1枚1枚の説明やタロットの使い方を勉強する会ではなく
OSHO禅タロットに慣れ親しむためのリーディング会 のゑさんのブログより
とのこと。
僕は「OSHO禅タロット」を毎朝その日のあり方を問うために引いてます。

カードの意味や解説についてはガイド本があります。それを読むだけでも勉強になります。

でも、もっとOSHO禅タロットについて詳しく学んでみたい。そう思っていました。
そんな矢先に、ブログ仲間のみこりんさんがこのリーディング会に参加してきた話をされていました。
■OSHO禅タロットカードリーディング入門講座を受けてきました – 天才のたまご
これは面白そう!という事で直近で開催されたリーディング会に参加してきたんです。
参加した結果は・・・
今まで漠然と引いてたカードの仕組みを知る事ができました。
これによって今まで以上にカードの意味を深く考えられるようになりましたね。
とても勉強になりました。OSHO禅タロットの魅力を垣間見れた感じです。
リーディング会ではどんなことをするのか?

では、このリーディング会ではどんなことをするのか?
時間は2時間ほど。しかし、その内容はかなり濃かったです。
具体的にやったことは以下の内容です
- 自己紹介と1枚カードを選ぶ
- 10枚好きなカードを選ぶ
- 選んだカードの分類
- カードの分類について
- リーディングの実践
実際にカードを選びながら進んでいくのでとても楽しかったですね。
しかも絵柄をみて判断するのが面白い。

▲まずは自己紹介がてらに1枚選びます

▲絵柄から気になるカードを10種類選びます

▲思う様に分類します
個人的に感動したのはカードの仕組みと成り立ちについて。
OSHO禅タロットと普通のタロットカードにてらしあわせて、カードの仕組みについて学びます。
OSHO禅タロットには大アルカナと4つの属性に分かれる小アルカナがあります。
大アルカナは重要なカードという認識はありました。
しかし小アルカナの火・雲・水・虹にもちゃんとした意味があり番号にも深い意味がある。
なんとなくカードの色には意味があることは知っていました。
この4つの属性の意味を詳しく知れたのがよかったですね。

▲それぞれ色事に分類します
また、後半では実践的なリーディングも自分自身で行います。
自分の課題をたてて、実際にカードを引く。
解説などを見ながら自分で読み解く。
分からない部分はのゑさんが解説してくれるので初心者でも安心です。

実際に僕自身引いたカードは問題をズバリ言い当てていてかなりヒントが出てきました。
今の課題や行動にいろいろつながる点が多々あったので流石OSHOという感じ。
いい気づきになりました。
カードを知ること大切なこと
今回このリーディング会を体験して得たのはカードの仕組みを知ることの大切さですね。
今まではただ漠然とカードを引き、カードの印象や、解説を確認するだけでした。
もちろんOSHO禅タロットは直感的な解釈も大切です。
それだけでは読み解けない部分も出てきます。
そんな時に大切なのはカードの意味だけでなく、カードが属する色の意味、番号の意味などを知ること。
そうする事でより深いリーディングが可能になってきます。
それを学べたのでかなりの収穫でした。
今回学んだ事はこれからのリーディングに活かしていきます
今日のポイント
以上「OSHO禅タロットリーディング会」に参加してきた話でした。
リーディング会自体はカードを引きつつ和気藹々とおしゃべりをしながら進んでいったので
とてもリラックスして受けられました。
初めての場所でしたが気持ち良く受けられたのもいいですね。
あと、偶然ブログ仲間の奈々太郎さんもいたのも驚きでした。

今回参加した「OSHO禅タロット講座」について
あわせ読みたい関連記事
■「タロットカードリーディング」のセッションを初体験!今までのタロットの認識を変えた。
■スポンサーリンク■