東京野菜「のらぼう菜」の美味しい食べ方!春の息吹を感じる美味しい野菜。

のらぼう菜 食べ方
 

■スポンサーリンク■


東京都あきる野市周辺で採れる野菜「のらぼう菜」。

あまり知られていないこの野菜ですがとても美味しい野菜なんです。

菜花系にある苦みは感じず甘みすら感じます。

この記事では「のらぼう菜」の美味しい茹で方&食べ方を写真付きで紹介。
  • のらぼう菜を手に入れたけどどうすればいいの?
  • どんな食べ方が美味しいの?

を知りたい方は参考にしてください。美味しいですよ。
あまかず
あまかず
僕もこの野菜を知ったのは1年くらい前の話です。こんな野菜があるんですねー

東京野菜「のらぼう菜」の美味しい食べ方!春の息吹を感じる美味しい野菜。

こんにちは、あまかず(@amakazusan)です。

今回はのらぼう菜の茹で方をご紹介します

「のらぼう菜」をしっていますか?

のらぼう菜 食べ方

のらぼう菜」という野菜をしっていますか?

アブラナ科の植物でセイヨウアブラナの一種です。

おそらく知らない人が多いこの野菜。かくいう僕も昨年まで知りませんでした。

というのも流通しているエリアがかなり限定的なんです。

元々この「のらぼう菜」は東京都あきる野市から埼玉県飯能市周辺でしか栽培されていませんでした。

ご当地で消費することをメインとしていた野菜が、伝統野菜ということと味などが見直されて近年生産が増えてきて流通が増えたと言われています。

とはいえ、なかなか都内でも見かける事が少ない野菜。

しおれやすく生産地周辺でしか手に入らないんですよね。

そして、気になるのは味です。どんな味かというと、菜花系らしい風味と甘みがいいんですよね。

菜の花みたいに苦みはなく美味しくいただけます。

3月~4月が旬のお野菜。

今年は運良くいただく事ができました。

「のらぼう菜」の美味しい食べ方

では「のらぼう菜」はどのようにして食べればいいのか?

レシピサイトにはいろいろ載っていますが、僕は普通に茹でていただくのが一番だと考えています。

ただ、美味しく茹でるのにはちょっとした工夫が必要です。

さっそくご紹介します。

ちなみにゆで時間は2分です。
鍋にお湯を沸騰させる
茎の部分だけ先に入れ1分茹でる
のらぼう菜 食べ方
1分経ったら葉まで鍋に入れてさらにゆでる
のらぼう菜 食べ方
合計で2分茹でたらお湯からだして冷水で冷ます
水気を切ってお好きなサイズに切って出来上がり

たったこれだけです。

ゆで時間は2分でいいの?短くない?と思うかも知れません。

でも2分でOKです。

長く茹でると茎が水っぽくなってしまいます。

注意してください。

茹でた後は、お好きな調味料をかけていただきましょう!

「のらぼう菜」を実食

茹で上がった「のらぼう菜」をいただきましょう。

とても綺麗に茹で上がっていますね。

ほうれん草とちがって茹でた後かさが減らないのものらぼう菜の特徴的です。

青々とした葉っぱ、そして、太い茎。

これは美味しそうです。

我が家では茹でたのらぼう菜に合わせるのは次の調味料。
  • 鰹節
  • マヨネーズ
  • ポン酢
これらをかけていただきます

なかなか美味しそうですね。

ではいただいていきましょう!

まずは葉っぱから。

うん。青菜特有の苦みもなく美味しい。甘みも感じでいいですね。

春の息吹を感じます。

つづいて茎。結構太いですよ。

ではさっそく。

うん。いい食感です。葉っぱより甘みを感じるのがいいですね。

これはおいしいです

「のらぼう菜」の感想


「のらぼう菜」は青菜系ですが苦みやえぐみもなくとても美味しい野菜です。

しかも食べ応えがあるのがいいですね。

旬の季節には絶対食べたいお野菜です。

今回は茹でただけですが炒め物も美味しいのでご紹介したいですね。

ただ、問題点はなかなか手に入らないこと(笑)

あきる野市あたりに行かないと買えない貴重なお野菜。

その辺が解決すればいいのになぁなんて思います(笑)

近くのスーパーで見かけたら是非手に入れてみてください!おいしいですよ。

今日のポイント

以上、「のらぼう菜」をいただいた話でした。

あまり青菜系は食べないんですがコレばかりは別ですね。

なんでも江戸時代に飢饉からすくった野菜でもあるそうです。

のらぼう菜はすごい野菜なんです。

是非また手に入れて食べたいですね。
あまかず
あまかず
結構量のある野菜なので食べ応えも十分でした!美味しかった。

あわせて読みたい関連記事

あまかず流「トロトロ半熟味玉」の作り方。手軽で簡単。そして、うまい!

野菜炒めに焼き肉に!いろいろ使える「あまかず流万能ダレ」の作り方

5分で出来る「なめ茸」の作り方。お手軽・簡単。常備菜にぴったり!

「のらぼう菜」を育ててみる

 

■スポンサーリンク■