
大根おろしが格段に美味しくなると言われている「鬼おろし」をご存知でしょうか?
普通の大根おろしより目が粗いこの「鬼おろし」。
実際に作る器具を買って試してみました。
確かに普通のヤツより格段に大根の風味が出て美味しい!

「鬼おろし」を作ってみた。大根おろしが格段に美味くなる!
こんにちは、あまかず(@amakazusan)です。
今回は「鬼おろし」についてご紹介します
人生初「鬼おろし」にトライ!

今大根おろしにハマっています。
毎朝食べているのですが、いつも同じだとちょっと飽きてしまう。
そこで以前から試して見たかった大根おろしがありました。
それが「鬼おろし」です。
鬼おろしとは普通の大根おろしよりあらくおろされた大根です。
この「鬼おろし」以前からやってみたかったんですよね。
聞いたところによると普通の大根おろしより美味しいとのこと。
なかなか機会がなく今回思い切って道具を購入してみました。
鬼おろしを作る道具もたくさん種類がある

実際にAmazonで鬼おろしの道具を見たんですが数がいっぱいあります。
どれを選んでいいのか?正直わかりませんでした。
素材もいろいろ。プラスチック製・竹製・ステンレス製などなど。
なので今回たくさんある中で手頃な「鬼おろし器」を2つほどチョイス。
それが以下の2つです。
プラスチック製と竹製の道具です。
味とかに違いが出るのか?実験していきます。
プラスチック製の鬼おろし器

まず最初に紹介するのがプラスチックの鬼おろし器です。
発売元はカミソリとかでおなじみの「貝印」製。

削る歯のを見ていきましょう。

▲大きなギザギザが特徴的です
これで作ると果たしてどんなかんじになるのか?
大根おろしをつくってみました。

まず大根をおろしにしたときの感想なんですが
普通の大根おろし器より大根が引っかかる感じがします。
しかもしっかりと大根を持っていないと大根がはじかれちゃいます。
結構力がいるので大変でした。
できあがった鬼おろしがこちら。

やっぱり粒が大きい。かなり粗いですね
竹製の鬼おろし器

続いて紹介するのは竹の鬼おろし器です。
どこかのメーカー品と言うことではなく竹でつくられたモノです。

削る歯のを見ていきましょう。

▲プラスチック製より大きな歯が特徴
これで鬼おろしを作るとどうなるのか?
早速作ってみました。

作ったときの感想なんですが、プラスチック製のものより引っかかります。
かなりおろしづらいです。はじかれるパワーも大きいです。おろしきるのは大変でした。
最後の最後まではおろしきるのは難しいそんな感じでした。
ちなみに粒がかなり粗い。プラスチック製のより歯が大きかったので全体的に粒の大きな大根おろしです。

作った鬼おろしを実食
それでは作ってみた鬼おろしをいただきましょう。
右から普通の大根おろし器、真ん中がプラスチック製の鬼おろし器、左が竹製の鬼おろし器です。

それぞれ試食してみましょう。
普通の大根おろしはきめ細かくてやっぱり水分が多いですね。
べちゃっとしています。みずっぽいのでさらさらいただく事ができます。

続いてプラスチック製の鬼おろし器。
少し粗めでやや水分は少なめのシャーベット状。食べてみると大根のザクザク感を感じる事ができます。
歯ごたえがあるのはいいですね。こんな大根おろしは初体験です。

最後に竹製の鬼おろし器。
こちはかなり粗くて水気はあまりありません。かなり粗いため食感もいいですね。
プラスチック製に比べて食べている感が増えます。

食感がたまらなく美味しい鬼おろし
というわけで、今回初めて「鬼おろし」を試してみました。
普通の大根おろし器に比べると食感も風味も全く違いますね。
大根を食べている感がとってもします。
ちなみに竹とプラスチック製の違いについてですが、水分以外はあまりよく分からなかったと言うのが本音です。
食感はかなり違いましたが味までは特に分かりませんでした。
とはいえこの「鬼おろし」を正直いままでなぜ試してこなかったんだろう?
という感じです。やってみて良かった!
納豆に入れて食べても格段に風味が変わります。
大根の主張はんぱねーという感じ。
未経験の方は是非試してみてください。大根おろしのイメージが変わりますよ
今日のポイント
以上「鬼おろし」を試した話でした。
同じ大根おろしですが普通のと「鬼おろし」は全く違いますね。
おろし器の違いでここまで差が出るとは驚きです。
他の種類のおろし器の違いも試したいですね。
ちょっとやってみよう!

今回購入した器具
併せて読みたい関連記事
■「大根おろし」はパワーを秘めた食品。毎日たべてたら変わってきたぞ!
■ネットで話題「風邪の時に効くスープ」を作ってみた。手軽に出来て温まる美味しいスープ
■スポンサーリンク■