食レポ記事は書きやすくて得意にしている方が多い記事です。
実はこの記事思ったより奥が深いんです。
なぜかというと、強大なライバルの存在がいるからなんです。
その強大なライバルと同じ事をやっていてもあまり意味はありません。
対策は自分の個性を出していくしか無いんですよねー
食レポ記事の課題とは?最大のライバルに対抗するために自分が出来る事
こんにちは、アナタと本気のブログを創るブログコンサルタントあまかず(@amakazusan)です。
今回は食レポ記事についてです。
食レポ記事の最大のライバルは?
個人のブログで書きやすくて誰でも挑戦できるジャンルの記事があります。
それが「食レポ」記事です。
食レポとは自分が実際に食べに行ったお店について記事に書く事。
この記事を得意にすれば更新も手軽にできます。
でも食レポって実は結構難しいって知ってました?
ただ書けばいいって話では行かないんです。
なぜなら、最大のライバル「食べログ」がいるからです。
自分で食レポ記事を書く場合は
自分の個性を出すためにどうするか?
自分がどんな切り口で記事を書いて行くか?
常に考えていく必要があります。
食べログが最大のライバルたるゆえん
食レポのライバルってどこか考えたとき、一番最初に検索で出てくるのは「食べログ」です。
- 他のブログでも
- お店のホームページでも
いずれも違います。
なぜ、食レポの最大のライバルは「食べログ」なのか?
食べログには様々な情報が載っています。
- お店の基本情報
- 料理の感想
- 周辺のお店
- お店の空き情報や予約
ぶっちゃけ検索している人が知りたい情報が全て「食べログ」で完結してしまうんですよね。
食べログがあるのに食レポを書く理由
では、「食べログ」があるのになぜ「食レポ」記事を書くのか?
ネタのしやすさって事もありますが記事にするのだから強い思いがあるはずです。
その思いとは
- 食べた物が美味しかったので紹介したい
- オススメのお店なので紹介したい
- 雰囲気がいいお店だったので紹介したい
など自分が感じた事を「紹介したい」という思いです
その思いがあるからこそ食べログがある云々ではなく、
自分のブログで「情熱を伝えたい」から食レポ記事を書くんですよね。
自分だからこそできる「切り口」がある
では、食べログがあるのに食レポをどう書けばいいのか?
そこで肝心になってくるのが「個性」になってきます。
食レポでどう個性をだせばいいのか?
どういう切り口で記事を書くか?
というところが個性の出しどころにになってきます
- 食べた物はどんな料理だったのか?
- どんなん味だったか?
- 自然派なのか?
- 無化調なのか?
- お店はどんな雰囲気だったのか?
いろいろ切り口は見えてくるはずです
食って一番人の個性が出る所なんですよ。
行ったお店の情報やメニューをただ羅列するだけなら、それは食べログで十分なはずです。
自分だからこそできる切り口は必ずあります。
あまかずの切り口とは?
では一体どんな切り口があるのか?
僕を例に挙げてみます
僕は「料理」を切り口にして食レポを書いています。
食レポなのでやはり「食べた料理」に注目したいですよね。
- どんなメニューで
- どんな味をしていて
- どんな物が入っているのか?
それを写真や文章を駆使して表現する。
料理をメインにしているため、お店の情報や雰囲気は最低限紹介する感じなっています。
この切り口の効果はと言うとTwitterで、レポートを書いた店の料理についてシェアされるようになりました。
漠然とそのお店について書くより、料理に的を絞った方がより具体性が増すということですね。
なので、この辺の切り口はご自分の好みで調整してください。
まとめ
食レポについてのまとめです。
- 食レポ記事のライバルは食べログ
- 切り口を工夫して自分の個性を出す
です。
最初は手探りでなかなかわからないかもしれません。
試行錯誤しているうちに自分の切り口を見つけ出せるはずです!
今日のポイント
以上、食レポ記事についてでした。
食レポ記事って簡単ですが奥が深いんですよね。
ただ書けば良いわけじゃない。どうすれば興味をもたれるか?
その辺の試行錯誤ですね。是非アナタらしい切り口をみつけてください。
併せて読みたい関連記事
■レポート記事を書いた店が閉店していた!?そんな時にしたい事
■スポンサーリンク■