
■スポンサーリンク■
「お財布を買い換えたい。いつ買い換えればいい?」
「買いかけたけどすぐに使い始めていいの?」
そんな疑問ありませんか?
普段の生活に欠かせないお財布。
実は使い始めはかなり重要だって知っていましたか?
お財布の買い換え・使い始めにはぴったりな日があるんです。
この記事では2021年(令和3年)でお財布の使い始めにオススメな日・使い始めにNGな日をご紹介します。
吉日を知る事は金運アップには欠かせません。しっかりとチェックしてください!
<こんな人にオススメ!>
- 財布の買い換えで開運したい方
- 財布の買い換え・使いはじめの日を知りたい方
- 春財布・秋財布について知りたい方
- 使いはじめNGな日を知りたい方

あまかず
こんにちは、あまかず(@amakazusan)です。今回はお財布の使い始めについてご紹介します。
財布の使い始めは「春財布」「秋財布」意外にもたくさんあります。この記事を参考にしてお好きなタイミングで買い換え・使い始めてください!
財布の使い始めは「春財布」「秋財布」意外にもたくさんあります。この記事を参考にしてお好きなタイミングで買い換え・使い始めてください!
■スポンサーリンク■
お財布を買い換え時期に良い「 春財布・秋財布・締め財布」とは?

普段使っているお財布。
お金とは切っても切れない関係にあります。
そんなお財布を買い換えるとき何を基準に選んでいますか?
- 新しい財布が出た時?
- 欲しい財布が出た時?
- 使っているのが壊れたとき?
いろいろタイミングがあると思います
しかし、財布をかうならただ買うのではもったいない。
実は買い換えの時期で金運アップにもつながるからです。
ではどのタイミングでかいかえればいいのか?
財布の換え時期は3種類あります。
- 春財布
- 秋財布
- 締め財布
それぞれ説明してきます。
春財布とは?
まずは「春財布」です。「春財布」とは別名「張る財布」とも言われ、縁起がいいとされています。
春は冬を越えて花や草木が沢山芽吹きます。
それにあやかり、財布がパンパンに張るという意味が込められています。
春財布の時期ですが諸説あります。
主に2種類ほどあり二十四節気で以下の期間が「春財布」の時期と言われています
- 冬至(12/22ごろ)~雨水(2/19ごろ)
- 立春(2/4ごろ)~啓蟄(3/8ごろ)
年末年始の「新春」から本格的に温かくなる春の時期までに買うのがベストです。
秋財布とは?
続いてご紹介するのが「秋財布」。「秋財布」とは秋というと同じ同じ音の言葉で「飽き」「空き」などがあります。
ネガティブなイメージがありますが、実りの秋に例え「財布が実る」と言われています。
お金が貯まると秋財布も金運アップに良いとされています。
秋財布の時期も諸説あり、以下の2種類の時期が「秋財布」の時期とされています。
- 立秋(8/7ごろ)~立冬(11/6ごろ)
- 秋分(9/23ごろ)~新嘗祭(11/23)
なお、新嘗祭(にいなめさい)は宮中行事の一つで収穫祭にあたるものです。
新嘗祭は秋を締めくくる五穀豊穣を感謝する為のお祭り。なので秋財布はこの時期までに買うのが良しとされています。
締め財布とは?
「秋財布」のシーズンで買い換え忘れてしまった!そんな人に朗報です。
実は12月中に買い換えるのも有効なんです。
それが「締め財布」と呼ばれる物です。
春財布・秋財布に比べ聞きなじみがないかも知れませんが、12月買い換えることを「締め財布」といいます。
これは年末で「締まる」事から由来し、財布が締まって余計な出費をしなくなる。
と言われています。
つまりお金が溜まりやすくなるという事なんですよね。
などの秋財布を逃してしまった方は「締め財布」もオススメです。

お財布の買い換えのタイミングは?
お財布を買い換えるタイミングはいつがいいのか?人によっては10数年使っていたり、1年で買い換えたりする場合があります。
お気に入りの財布は長く使っていたい物ですが、ここにもタイミングがあります。
まずはボロボロの財布は使ってはいけないと言うことです。
風水的に見てもボロボロな物は金運が逃げやすくなってしまいます。
なので、買い換えのタイミングの目安は3年と言われています。
3年に一度買い換えて金運のアップしていきましょう。
お財布の買い換え・使い始めにいい吉日
財布には買い換えの「時期」だけでなく、買い換えるや使い始めに適した「日」があります。いわゆる「吉日」と呼ばれる日です。
日本の暦には金運アップにいいとされる吉日が幾つかあります。
もちろん時期も大切なのですが、むしろ「吉日」の方が重要なんです。
中でも暦の上で購入とてもいいとされる日は以下4つ。
- 天赦日(てんしゃにち)
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
- 寅の日(とらのひ)
- 巳の日(みのひ)
一方で縁起の悪い日も存在します。
それが
- 不成就日(ふじょうじゅび)
です。
これらの歴日を意味や日を正しく知り、「買い換え」や「使い始め」に利用すれば金運アップに繋がること間違い無しです!
それぞれ説明していきます
天赦日 (てんしゃにち)

「てんしゃにち」または「てんしゃび」といいます。
この天赦日がどんな日かというと
この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。
(wikipediaより)
と言われています。
従って何をするにもいい日とされ、婚礼、引っ越し、開業、財布の新調が特に良いとされている日です。
天赦日は1年に5~6日しかないので、この日に縁起を担ぐのはとてもいいことですね。
天赦日(2021年) 1月16日(土)
3月31日(水)
6月15日(火)
8月28日(土)
10月27日(水)
11月12日(金)
3月31日(水)
6月15日(火)
8月28日(土)
10月27日(水)
11月12日(金)
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)

続いては「一粒万倍日」をご紹介します。
「いちりゅうまんばいにち」または「いちりゅうまんばいび」といいます。
この一粒万倍日はどんな日なのかというと
「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。 (wikipediaより)
と言われています。
一粒万倍日は「お金が何倍にも膨らむ」と考えられています。
従って、この日にお財布を購入または使い始めるのがいいですね。
注意点は借金をすること。この日にすると倍になってしまうので注意が必要なんです。
また、一粒万倍日は数が多いので他の暦注と重なりやすいのも特徴。
先ほど説明した「天赦日」と重なれば効果は倍に、
逆に縁起の悪い日「不成就日」(後述します)とかさなれば効果だと半減するそうです。
チェックが必要ですね。
一粒万倍日(2021年) 1月: 3日・4日・7日・16日・19日・28日・31日
2月: 3日・10日・15日・22日・27日
3月: 7日・14日・19日・26日・31日
4月: 10日・13日・22日・25日
5月: 4日・7日・8日・19日・20日・31日
6月: 1日・14日・15日・26日・27日
7月: 9日・12日・21日・24日
8月: 2日・5日・8日・15日・20日・27日
9月: 1日・9日・16日・21日・28日
10月: 3日・13日・16日・25日・28日
11月: 6日・9日・10日・21日・22日
12月: 3日・4日・17日・18日・29日・30日
2月: 3日・10日・15日・22日・27日
3月: 7日・14日・19日・26日・31日
4月: 10日・13日・22日・25日
5月: 4日・7日・8日・19日・20日・31日
6月: 1日・14日・15日・26日・27日
7月: 9日・12日・21日・24日
8月: 2日・5日・8日・15日・20日・27日
9月: 1日・9日・16日・21日・28日
10月: 3日・13日・16日・25日・28日
11月: 6日・9日・10日・21日・22日
12月: 3日・4日・17日・18日・29日・30日
- 緑は不成就日と重なっている日です
寅の日

続いては「寅の日」をご紹介します。
寅の日とは12日ごとに巡ってくる吉日のことです。
虎の黄金色の縞模様は金運の象徴と言われています。
なので、「寅の日」は吉日の中でも最も金運に縁のある日とされています。
この日に財布を買うと「出て行ったお金を呼び戻してくれる」とも言われています。
また、古来より虎は一瞬で「千里を行って千里を帰る」チカラを持つとされています。このことから「この日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」といわれています。
ただ、気をつけたいのは単なる吉日ではないと言うこと。
1ヶ月に2~3回やってくる日なので、仏滅などの縁起が悪い日にも当たりやすいです。
その場合は大凶日となってしまうので注意が必要です。
寅の日(2021年) 1月:6日・18日・30日
2月:11日・23日
3月:7日・19日・31日
4月:12日・24日
5月:6日・18日・30日
6月:11日・23日
7月:5日・17日・29日
8月:10日・22日
9月:3日・15日・27日
10月:9日・21日
11月:2日・14日・26日
12月:8日・20日
2月:11日・23日
3月:7日・19日・31日
4月:12日・24日
5月:6日・18日・30日
6月:11日・23日
7月:5日・17日・29日
8月:10日・22日
9月:3日・15日・27日
10月:9日・21日
11月:2日・14日・26日
12月:8日・20日
- オレンジは一粒万倍日と重なっている日です。
- 赤字は大安と重なっている日です。
- 青字は仏滅と重なっている日です。
- 緑は不成就日と重なっている日です
巳の日

「巳の日(みのひ)」とは7福神の一人「弁財天」にゆかりのある日。
弁財天は芸術や財運の神さまと言われています。
鎌倉の銭荒井弁天をはじめお金にまつわる由来のある神社もありますよね。
また、弁財天はインドにおいて水の神としてあがめられていました。
その水がある「川」からイメージされ「蛇」を神の使いとしてあがめたそうです。
従って「巳の日」は弁財天に由来する日なんです。
「巳の日」は十二支の1日。12日ごとに巡ってきます。
巳の日に弁財天のつかいである蛇(特に白蛇)に願い事をすると弁財天に届けられると言われています。
特に金運・財運にまつわる縁起のいい吉日。
「巳の日」の中でも60日に一度にやってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」は最も縁起がいい日とされています。
己巳の日は1年で6回ほどやってきます。
この日を狙って弁財天にお願い事をしたり、宝くじや財布を新調するといいですね。
巳の日(2021年) 1月:9日・21日
2月:2日・14日・26日
3月:10日・22日
4月:3日・15日・27日
5月:9日・21日
6月:2日・14日・26日
7月:8日・20日
8月:1日・13日・25日
9月:6日・18日・30日
10月:12日・24日
11月:5日・17日・29日
12月:11日・23日
2月:2日・14日・26日
3月:10日・22日
4月:3日・15日・27日
5月:9日・21日
6月:2日・14日・26日
7月:8日・20日
8月:1日・13日・25日
9月:6日・18日・30日
10月:12日・24日
11月:5日・17日・29日
12月:11日・23日
- オレンジは一粒万倍日と重なっている日です。
- 赤字は大安と重なっている日です。
- 青字は仏滅と重なっている日です。
- 緑は不成就日と重なっている日です
己巳の日(2021年)
- 1月21日
- 3月22日
- 5月21日
- 7月20日
- 9月18日
- 11月17日

不成就日

縁起がいい吉日についてご紹介してきましたが、実はその逆もあります。
暦でも仏滅があるよう、お財布を買い換える上でも縁起の悪い日があります。
それが「不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)」と呼ばれる日です。
不成就日は名前の通り「何事も成就しない日」とされています。
この日は財布の買い換えはもちろん、 結婚・開店・移転・願い事全てにおいて凶とされています。
しかも、不成就日は他の吉日とも重なるので注意が必要です。その場合は大凶となることもあります。
従って、該当する日に財布の買い換えや使い始めはもってのほかですよ。
また、毎月必ずある日なので吉日と重なりやすいのも特徴です。
暦はチェックしてくださいね。
不成就日(2021年) 1月: 4日・12日・18日・26日
2月: 3日・11日・14日・22日
3月: 2日・10日・14日・22日・30日
4月: 7日・12日・20日・28日
5月: 6日・15日・23日・31日
6月: 8日・14日・22日・30日
7月: 8日・15日・23日・31日
8月: 10日・18日・26日
9月: 3日・8日・16日・24日
10月: 2日・6日・14日・22日・30日
11月: 8日・16日・24日
12月: 2日・8日・16日・24日
2月: 3日・11日・14日・22日
3月: 2日・10日・14日・22日・30日
4月: 7日・12日・20日・28日
5月: 6日・15日・23日・31日
6月: 8日・14日・22日・30日
7月: 8日・15日・23日・31日
8月: 10日・18日・26日
9月: 3日・8日・16日・24日
10月: 2日・6日・14日・22日・30日
11月: 8日・16日・24日
12月: 2日・8日・16日・24日
- オレンジは一粒万倍日と重なっている日です
財布の買い換え・使い始めのいい日&悪い日はここだ!

お財布の縁起を担ぐには「天赦日」・「一粒万倍日」・「寅の日」・「巳の日」の4つの吉日、縁起の悪い「不成就日」、合計5つをご紹介しました。
では、どの日にお財布を「買い」・「使い始める」といいのか?
吉日が重なる日に使うのがいいとされています。
2021年は吉日が3つ重なる日があります。その日は狙い目ですよ。
もちろん、いずれか2つが重なった日でも十分に効果的です。
また大安と組み合わせると効果がアップします。
ここからは以下の3パターンに分けてご紹介します。
- 超オススメの日
- オススメの日
- 使い始めNGの日
参考にしてください。
また、過去(2020年以前)の吉日を調べたい場合はこちらの記事を参考にしてください。
2021年(令和3年)で超オススメの日
2021年(令和3年)で財布の財布の買い換え・使い始めに超オススメな日をご紹介します。超オススメの日
- 2021年1月16日 《一粒万倍日+天赦日》
- 2021年3月31日 《一粒万倍日+天赦日+寅の日》※超超オススメ
- 2021年6月15日 《一粒万倍日+天赦日》
2020年に比べると天赦日が他の吉日に重なる日が少なかったです。
その一方で、なんと一粒万倍日・天赦日・寅の日の3つが重なる日があります。
それが3月31日です。
この日は超狙い目ですよ!
2021年(令和3年)のオススメの日
続いて2021年(令和3年)でお財布の買い換え・使いはじめにオススメの日です。超オススメと比べても遜色はありません!
「オススメの日」
- 2021年3月7日 《一粒万倍日+寅の日》
- 2021年3月19日 《一粒万倍日+寅の日》
- 2021年6月26日 《一粒万倍日+巳の日》
- 2021年7月8日 《一粒万倍日+巳の日》
- 2021年5月8日 《一粒万倍日+大安》
- 2021年5月19日 《一粒万倍日+大安》
- 2021年7月21日 《一粒万倍日+大安》
- 2021年8月2日 《一粒万倍日+大安》
- 2021年9月28日 《一粒万倍日+大安》
- 2021年11月6日 《一粒万倍日+大安》
- 2021年12月4日 《一粒万倍日+大安》
2021年は20年に比べるとオススメの日が増えています。
一粒万倍日がいろいろな吉日と重なっているのが嬉しいですね。
1年通して吉日があるのが嬉しいです。
2021年(令和3年)でお財布買い換え・使い始めにNGな日
続いて、2021年(令和3年)で買い換え・使いはじめNGな日をご紹介します。2021年「買い換えNGな日」
- 2021年1月18日 《不成就日・寅の日》
- 2021年2月3日 《不成就日・一粒万倍日》
- 2021年2月11日 《不成就日・寅の日》
- 2021年2月22日 《不成就日・一粒万倍日・大安》
- 2021年2月14日 《不成就日・巳の日》
- 2021年3月10日 《不成就日・巳の日》
- 2021年3月14日 《不成就日・一粒万倍日》
- 2021年3月22日 《不成就日・己巳の日・大安》
- 2021年4月12日 《不成就日・寅の日》
- 2021年5月6日 《不成就日・寅の日》
- 2021年5月31日 《不成就日・一粒万倍日》
- 2021年6月14日 《不成就日・一粒万倍日・巳の日》
- 2021年8月10日 《不成就日・寅の日》
- 2021年9月3日 《不成就日・寅の日》
- 2021年9月16日 《不成就日・一粒万倍日・大安》
- 2021年12月8日 《不成就日・寅の日》
不成就日は毎月4回あるのでいろいろな吉日にかぶりがちです。
21年は「巳の日」や「寅の日」によくかぶっているので注意が必要です。
特に2021年6月14日は注意してくださいね。
\金運アップの財布はコチラ/ ■見ないで!見たら買ってしまうよ■
財布を使い始める時間もこだわってみる

お財布を使い始める日には適する日があります。
となると時間はどうのか?
時間にも使いはじめに適した時間。適さない時間があるのではないか?
そう思う方も少なくないでしょう。
実は使いはじめにも適した時間があるんです。
では、使いはじめに良い時間はいつなのか?
時間の縁起を担ぐ上でかかせないのが「陰陽五行説」。
中国発の自然哲学の思想です。
陰陽五行説は「木」・「火」・「土」・「金」・「水」の5つがありそれぞれに意味があります。
細かい説明は省略しますが、お金にまつわるのは五行のなかでも同じく「金」です。
つまり「金」に該当する時間に使い始めればOK。
金の時間はいつなのか?
それが以下の時刻です。
15時~17時(申)
17時~19時(酉)
「申の刻」と「酉の刻」と言われる時間帯です。
この時間帯に使い始めればOKです。
逆に使いはじめに適さない時間もあります。
それが「火」の時間です。
火は陰陽五行説で相克関係(相手を打ち滅ぼす関係)。
火は金属を熔かすという意味で使いはじめにはあまり適さない時間帯です。
火の時間は何時なのかというと以下の時刻です
9時~11時(巳)
11時~13時(午)
「巳の刻」・「午の刻」と言われると時間帯です。
この時間での使用開始には注意したいですね。
使い始める日にこだわったら時間にもこだわるのもありですよ。
ベストな買い換え方法・縁起の担ぎ方は?

ここまで買い換え・使い始めにいい吉日などをご紹介しました。
では、購入から使いはじめまでどうすればいいのか?
担ぐべき縁起が多くてわからなくなりますよね。
次の方法が一番ではないでしょうか?
1.吉日に財布を買う
2.縁起を担ぐ方法で寝かせる
3.次の吉日に使い始める
例えば2021年3月までにお財布を買う場合。
上記の日付を参考に天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日などの吉日にお財布を買う。
縁起を担ぐ方法で寝かせる。
そして、1月~3月の一粒万倍日である以下の日から使い始める。
1月: 3日・7日・16日・19日・28日・31日
2月: 10日・15日・27日
3月: 7日・19日・26日・31日
中でもオススメなのは2021年3月7日・19日・31日です。
3月7日・19日は一粒万倍日+寅の日。そして、3月31日は一粒万倍日+天赦日+寅の日です。ここは特にオススメ。吉日が3つ重なるのは久々です。
まず、7日か19日に購入。しばらく寝かせてから31日に使い始めるのが理想です。
もちろんこれ以外にもオススメの日はあるのでこのページで確認をしてください。
買い換え・使い始めの祭は不成就日のチェックを忘れずにしてくださいね。
使い始める時の縁起の担ぎ方は別の記事で解説しています。
そちらをあわせて読んでみてください。
あわせ読みたい記事■ 金運アップにオススメ!お財布を使いはじめる前にやりたい験担ぎ。その方法と効果をご紹介
\金運アップの財布はコチラ/ タップして開運財布を探してみる
開運・金運アップの財布を専門店で探す
お財布には買い換え・使いはじめにいい日や使い始める時にタイミングがあることが分かりました。では、肝心のお財布をどこで探せばいいのか?
もしかして百貨店やディスカウントショップで、何も考えずに決めてませんか?
もちろん、自分の好きなブランドやお気に入りのお店で買うのもありです。
しかし、実は金運アップにぴったりなお財布があるんです。
その財布を買うことが出来る財布専門店があります。
それが「財布屋

財布屋さんには「金運アップのお財布」をはじめ、「開運・厄除け」などいろいろな効果のある「開運財布」を販売しています。
金運アップにふさわしい材質、形状、色などたくさんの種類があります。
財布だけでなく小物もたくさん売っているのも特徴です。
開運専門財布屋で買えるお財布とは?
気になるのは財布屋さんで「どんな財布がうられているか?」です。いくら開運のお財布でもデザインが微妙なら欲しくはありません。
実際に売られているお財布の一例を見てみましょう。
今回は「財布屋」さんで特に人気の高い商品をいくつかご紹介します。
真っ白でシンプルなお財布から多機能なお財布だったり、シャンパンゴールドや緑でオシャレなデザインのお財布などいろいろな財布を取り扱っています。
たくさんの色・形の財布があるのできっとぴったりな財布も見つかるはず。
実際に僕も、厄除けに効果があるといわれている「七福財布」を買ってみました。
この財布の詳しいレビュー記事も書いているので参考にしてくださいね。

あわせ読みたい記事■ 厄年にオススメ「厄除け七福財布」を購入!純白のオシャレなお財布
ちなみにこの財布は牛革をヘビ柄に仕上げています。
もちろん財布屋さんでは金運アップにいいとされる本物のヘビ革を使った財布もあります。
こちらもオススメです。
財布屋さんはでは各種のサービスも充実。
商品を開運日に発送してくれたり、付属のカードには蛇の抜け殻のカードをがついていたり
験担ぎにするには最適のショップです。
デレビや雑誌でもおなじみのお店なので、お財布を買うときに参考にしてみてはいかがでしょうか?
開運財布と金運財布どっちを選ぶ?
具体的な財布の探し方はコチラのページを参考にしてみてください!
あわせ読みたい記事■ 開運・金運アップの財布の見つけ方・購入の仕方!
まとめ
最後に今回紹介したお財布の使いはじめにまつわるポイントです。・買い換え時期は春財布、秋財布、締め財布の3種類ある
・吉日(一粒万倍日・天赦日・寅の日・巳の日)がある
・吉日に買い・次の吉日に使い始める
・使いはじめの時間もこだわってみる
これらを抑えて金運アップをめざしてください!
今日のポイント
以上、お財布の使いはじめについてでした!使い始めにいい日はいろいろありますね。
折角なので買い換えの時は参考にしてください。
そして、いろいろな験担ぎもあります。
なるべくなら全部とりいれたいですが、なかなか無理なこともあります。
なので、自分で出来る範囲のことを一つでも取り入れて金運のアップさせていきましょう!

あまかず
お財布ってとても大切です。皆さんもぜひ買い換えの日と縁起の担ぎ方をためしてみてください。僕は金運アップのために「財布屋
」で買いました。確かに効果はありましたよ。

次に読むページはこちら!
■ お財布を使いはじめる前にやりたいオススメ験担ぎ。金運アップに効く方法と効果をご紹介
あわせて読みたい関連記事
■「稼ぐ人はなぜ、長財布をつかうのか?」(著: 亀田潤一郎)を読んだ。財布を通してお金と向き合うための本
■財布には使い方がある!お金に好かれるためにやっておきたい3つのコツ
■金運の御守り 金ピカ「レプリカ 1億円札」をGET。 種銭の効果はいかに?
■スポンサーリンク■